コーヒー豆の正体、実は「果実のタネ」だということをご存じですか?
毎日飲んでいるコーヒーがどのように作られているのか、意外と知られていません。
この記事では、コーヒーの栽培・収穫・精製・乾燥・焙煎までの全工程を、初心者にもわかりやすく解説します。
コーヒーの知識を深めたい方、豆の選び方にこだわりたい方にぴったりの内容です。
「コーヒー豆=豆」ではない?驚きの正体とは

私たちが毎日飲んでいるコーヒー。
その原料である「コーヒー豆」は、名前に“豆”とありますが、実は果実のタネ(種子)だということをご存知でしょうか?
この記事では、コーヒーの実がどのように栽培・収穫・精製され、焙煎されてコーヒー豆として届けられるのか——
“コーヒー豆ができるまでの物語”を、やさしく丁寧にご紹介します。
スタートは「コーヒーノキ」から

コーヒーの実は、「コーヒーノキ(コーヒーの木)」という常緑樹になる果実から採れます。
標高600〜2000mの熱帯・亜熱帯地域で栽培され、温度や湿度に敏感なため、栽培には繊細な管理が必要です。
花が咲き、実がなる

- 白くて甘い香りの小さな花が咲き、その後「チェリー」と呼ばれる果実がなります。
- チェリーは最初は緑色で、完熟すると赤や黄色に変わります。
収穫:一粒一粒、手作業で

高品質なコーヒー豆は、完熟した実だけを手摘みで収穫する「セレクティブ・ピッキング」が基本。
一斉に熟すわけではないため、同じ木を何度もまわって収穫する手間がかかります。
一方、機械で一気に摘み取る方法もありますが、未熟な実や過熟の実も混ざってしまうため、品質管理が難しくなります。
✔ この赤く熟した果実の中に、コーヒー豆(種子)が2粒入っているのです。
精製:果肉を取り除いて豆を取り出す工程

収穫されたコーヒーチェリーは、「精製(せいせい)」という工程で果肉を取り除き、豆を取り出します。
この精製方法によって、コーヒーの風味や個性に大きく影響します。
主な精製方法

- ウォッシュド(水洗式) - 果肉を機械と水で除去 - クリアでクリーンな味わいに
- ナチュラル(乾燥式) - 果実のまま天日乾燥してから脱穀 - フルーティーで甘みが強くなる傾向
- ハニー(パルプドナチュラル) - 果肉の一部を残して乾燥 - 甘さと酸味のバランスが特徴
乾燥・脱穀・選別:豆の中身を整えるプロセス

精製された豆(パーチメント)は、約10〜12%の水分になるまで天日や機械で乾燥させます。
その後、外側の殻をむき、いよいよ「生豆(グリーンビーンズ)」としての姿に。
さらに、サイズ・重さ・色・欠点豆などで選別され、ようやく焙煎業者のもとへ届けられます。
焙煎:コーヒー豆の“香りと味”が生まれる瞬間

届いた生豆は、焙煎士の手によってじっくりロースト(焙煎)されます。
この工程で、コーヒー独特の香ばしさや苦味・甘み・酸味などが生まれます。
焙煎度は浅煎り・中煎り・深煎りなどがあり、豆の個性や好みに合わせて調整されます。
✔ この状態で初めて「コーヒー豆」として私たちの手元に届くのです。
TAKEZ COFFEEのこだわり:自然のストーリーをそのままに

TAKEZ COFFEEでは、生産者の想いや農園の背景にも注目し、
自然な環境で育てられたオーガニック栽培のコーヒー豆を厳選しています。
一粒一粒に込められた物語を、丁寧に焙煎して、あなたの手元へお届けします。
ただの“豆”ではなく、“実から生まれた味わい”を楽しんでみてください。
まとめ|コーヒーは「果実」から始まる、長い旅の産物
- コーヒー豆は実は「果実のタネ」だった
- 花が咲き、実が熟し、精製・乾燥・焙煎を経て一杯のコーヒーになる
- 味わいの背景には、生産者・自然・焙煎士のストーリーがある
コーヒーの裏側を知ることで、日々の一杯がもっと豊かに、愛おしく感じられるはずです